ゴルフの動かせない障害物におけるニヤレスポイントの決め方は?

昨日のコースでは防御用のネットが張ってある所がありました。この近くに打った場合ホールに向かって打てないのでそれを越せる位置まで下がって打つ処理をしたケースの見受けられましたが、正しくはスイングが出来るニアレストポイントからとなりますので間違いですね。下に詳しく書いてありますので目を通しておいて下さい。

ゴルフの動かせない障害物におけるニヤレスポイントの決め方は?

ゴルフプレーにおいて、以下の動かせない障害物に
ボールが入ったり、クラブやスタンスが接触する場合は
無罰で救済を受けることができます

動かせない障害物とは、

・カート道路   ・舗装道路の表面及び側面
・側溝      ・立木の支柱
・工事中エリア
・コースを仕切る金網や柵(インプレー内にかぎる:OB区域外のもの)

救済処置のルール

無罰で以下のプレーができます

1)ニヤレスポイントを決める

次に使う予定であったクラブで障害物を避けてスイングが
出来るクラブヘッドの位置で、ボールに最も近い場所が
ニヤレスポイントです

従って、ニヤレスポイントは1箇所しかありません

ニヤレスポイントが決まったらマークしましょう

※具体例の詳細は下部に記載

2)ドロップ範囲を決める

ニヤレスポイントから1クラブレングス内でホールに
近づかない範囲にドロップしてプレーを再開する

■ニヤレスポイントの決め方の具体例

1.カート道路、舗装道路、工事中エリア内にボールが止まったり
スタンスがその区域にかかる時のニヤレスポイント

・ボールの止まっている位置がその区域の真ん中より左側なら
左側でスタンスが取れてボールに最も近い位置

・ボールの止まっている位置がその区域の真ん中より右側なら
右側でスタンスが取れてボールに最も近い位置

2.側溝にボールが入った

(1)側溝の両側がスルーザーグリーン(プレイヤード)の場合

・舗装道路などと同様にボールの位置が側溝中央より右側か
左側かによってスイング出来る側が決まりニヤレスポイントを決める

※もし側溝の片方がハザードやOBゾーンの場合は、
無条件にスルーザーグリーン側となる

・側溝の幅が狭い場合、ボールは側溝の右側、スタンスは側溝の左側で
スイングできるケースもあるが、側溝が特に気にならない人は
これでニヤレスポイントを決めてもよいし、
気になる人は上記のとおり側溝の右側でスタンスを取り決める

(2)側溝にボールが入ったが速攻が舗装道路がつながっている

この場合は、側溝と道路を一体と考えて上記の道路と同様に
ニヤレスポイントを決めればよいでしょう

3.立木の支柱にスイングすると接触する

支柱に接触しない位置は、支柱の真後ろ、左側及び右側の
3ヶ所あるが、この中でボールに最も近い所が
ニヤレスポイントである

最も近い所を選ばず他の場所をニヤレスポイントにすると
誤所からのプレートとなり「2打罰」となるので要注意!

4.コースを仕切る金網や柵

OB区域内ではなくコース内にある金網や柵などは、
動かせない障害物であり無罰で救済が受けられる

ホールに近づかないコース側でスイングができて
ボールに最も近い位置がニヤレスポイント

枯れ葉ルール

落ち葉などによってボールが見つからないケースが頻繁に起こりそうな場合は特別な枯れ葉ルールを適用します。

ボールが、林の中、深いラフ、落ち葉の中などに入って、本来あるはずが見つからない場合、
・ホールに近づかない見失ったと思われる地点の一番近い位置に、一打罰でドロップ。
・もしくはフェアウエイを含むホールに近づかない場所ならどこでも、二打罰でドロップ。

をプレーヤーが選択できる。


ただしOBの場合は、フェアウエイを含むホールに近づかない場所ならどこでも、二打罰でドロップ。

ロストボール、誤球、コース内の障害物についての扱い

2014年4月会は前夜の雨でコースが柔らかく、シバシバボールが埋まって見つからないケースが見受けられました。そのため、ロストボール、誤球の処理で迷われた方々がおられました。また他のホールからの打ち込みを防止するためにネットも張られてありました。これらの処置に付いて育友会としての見解を規約・ルールのカテゴリーに載せましたのでご一読をお願いします。

またこれらのルールに付いてとても参考となるサイトがありますので覗いて見て下さい。

ゴルフ豆辞典・ゴルフ読書室

http://www.mamejiten.com/golf/diary/R/013.htm

今季の会則に付いての質問に答えて

篠崎さんそして皆さんへ

会則に関して貴重なご意見ありがとうございました。
先ず、スコア誤記に関してですが、
1.2−1 競技方法:スコアの誤記、スコア過少申告の場合は本人とアテストをした人の両方が“失格”となる。

これは育友会のルールとして連綿と続いている物です。というこの私も過去に同一人物のアテストで、気を抜いてやってしまい、当時の幹事さんから後日連絡が入り2度も失格になったという経験があります。
皆さんがゆっくりビールを飲みながらその日のプレーを振り返っているころ、スコアー集計で毎回月例幹事さんたちはてんてこ舞をしている訳です。
その仕事を助ける意味でも、最低スコア計算だけはしっかりやって提出をする。と言うのがプレーヤーの義務だと思います。
その戒め、と言う訳ですが、後日まで効力を発揮する。。。と言うのや、計算間違いが発見されたにもかかわらず、その方々に確認もせず失格扱いするのもどうかと思いますので、
その辺は皆さんで穏便にやって欲しいと思っています。(とこのように書くと、きっと気を抜く方がいるんだろうなあ。。。????)

失格者の扱いについても、条件を明確にしたほうが良いと思います。
例とすれば、当然「ブービー賞」の資格は失うと思いますが、技能賞の資格は? 他にも翌月の組み合わせは成績順なので、2名はどの様な位置付けになりますか?など。

これに関しましては、勿論失格と判断された時には順位も賞金も剥奪され、順位としては最後として扱われます。それが翌月の組み合わせに反映されます。

2.3−3 (2)スロープレー撲滅のための特別ルールと罰則(ペナルティー):また、OBかどうかの判断が困難な場合は、暫定球を打ち、短時間で初めの球探しをするが、見つからない場合はOBであったと判断し、
2罰打を加え、グリーンに近づかず、最も近いフェアウェイにドロップし、速やかにプレーを続行する。

もし、ボールが見つからなければドロップするので、暫定球を打つ意味があるのですか?

暫定球のメリットで考えられるのは、ドロップエリアより距離を設けることだと思いますが、連発OB/ロストになった場合は打つ時間+2球探すことになるので、時間の節約に繋げる意図とは違う気がします。

このルールが実行される数年前まではスロープレー撲滅のために、暫定球の励行 という項目がありました。
それをふまえた上で上記のルールができたという過程があります。

去年の最終戦では、落ち葉に絡む秋のシーズンの特別ルール: という優れもの物のルールを考案していただき、暫定球を打たずに競技を実行し、スロープレー撲滅に大きな効果を発揮しました。

スロープレーの最大の原因はボール探しにかける時間ですから、それを無くすにはどうしたらいいか?という観点が大切だと思います。
それには暫定球を打つか打たないか?その点を今季は皆さんと協議して行く必要があると思います。

とりあえず、開幕戦には暫定球を打つ、というこれまでのルールで実行し、様子を見る。ということでいかがでしょうか?

今季のハンディの出し方です。

従来の煩雑なハンディの出し方を止め、公平なハンディの出し方で、今季からは全員が同じスタートを切ろう!ということで、小山ハンディ委員長さんに頭をひねって作っていただいた今季の皆さんのハンディ表ですが、
どのような方法で,どのように計算し出した物なのかの説明が少し足りなかったようなので、皆さんに少し、混乱を招いてしまったようですね。(今季の規約もまだ整理していなかったのも原因です。すみません。)
その件に関して小山さんから下のような補足の説明を頂きましたので、目を通していただければ。ワッカルかな??

要は『出来るだけ公正なハンディで皆さんに同じスタートを切っていただきたい!』ということですから、どうかご理解をお願いします。

返事が遅くなりました。

厳密な説明という意味では、Excel Sheetの関数記述を見ていただくのが
良いですが、計算内容を理解いただくために、少し説明を行います。

但し、今回の誤解を招いた理由は、HDCP計算の実際と、規約書に書かれた内容(今までの方法)が
違っている事です。今回のHDCP計算が、下記の理由で特別なために、
特に書かなかったのが誤解を招いてしまいました。

・一年の間に異なる3つのコースをラウンドしているため、
簡単な平均だけでは公平性が保てない。
・人によって異なるティを使うため、公平性を持てない。
・公平性を保つために、各コースのティ毎のコースレーティングを用いて、
各自の実力値を計算する。

上記でも書いたように、異なる3つのコースで行ったために、
複雑な補正を必要としましたが、今後は同一コースで行いますので、
従来通りの方法でHDCP計算を行います。

補正HDCPの計算方法は下記の通りです。

(1) 各自のスコア毎に、コースレーティングを用いてDifferentialを計算する。

Differential = Score – Course Rating

USGA Indexの計算では、Slope Ratingも使いますが、そこまでの厳密性は
必要ないと判断して、Course Ratingだけを用いました。

コースレーティングの値は、Knoll Westの場合、
青:73.0、シニア:71.4、レディス:71.3
となりますので、使うティによって同じスコアでもDifferentialに違いが出ます。
また、Knob Hillの場合は、
青:71.3、シニア:68.3、レディス:68.1
となりますので、同じスコアでもコース、ティによってDifferentialは違ってきます。
また、途中でティを変えた場合にも違ってくるのですが、厳密にどのティを
使ったかの記録がないので、全て同じティを使ったものとして計算しました。
これを見ますと、Knoll Westの難易度が高い事がわかりますので、
Knoll Westで良いスコアを出した人のHDCPは少なくなる傾向があります。

(2) 各自の年間を通したスコアのDifferentialで、上位の3個(参加回数によっては
上位の2個または1個)の平均を求める。これがその人の実力値で、
Indexと呼びます。本来のUSGA Index計算では、20ラウンドの上位
10ラウンドのDifferentialの平均x0.96
ですが、採用スコア数と掛け率は、今後の計算との差異を少なくするため、
元々の育友会規約で用いた回数と、0.85を使いました。したがって、

Index = Average (ベスト3個のDifferential) * 0.85

(3) 前記で求めたIndexは実力値ですので、同じ条件でラウンドした場合の
ハンディキャップとなります。
しかし、各自が使うティが違うので、同じ条件とは言えません。
そこで、ティによる難易度の違いを補正するために、
Knoll WestのBlueティを基準にて、各自の使うティのコースレーティングとの
差をIndexから引きました。
即ち、易しいティを使う人は、ハンディキャップが少なくなります。

HDCP = Index – (73.0 – 使用ティのCourse Rating)

例えば、Indexが10.5で、シニアティを使った場合のHDCPは、
HDCP = 10.5 – (73.0 – 71.4) = 8.9

(4) 前記HDCPに対して、切捨てた値を補正HDCPとして採用します。
補正HDCP = Floor (HDCP)

(例1) 小山の例で説明しますと、昨年のベスト3のDifferentialは、
Knob Hill (Jul) : 73 : Differential 1.7
Knoll West (Oct) : 79 : Differential 6.0
Knob Hill (Aug) : 78 : Differential 6.7

計算されたIndexは、下記のように4.1となります。

Index = (1.7+6.0+6.7)/3 * 0.85 = 4.1

使用ティは、Blueですので、HDCPの補正は無く、単純に切り捨てを行って、
最終的なHDCPは、4.0となります。

(例2) 高橋さんの例で説明しますと、昨年のベスト3のDifferentialは、
Knob Hill (Apr) : 88 : Differential 16.7
Knob Hill (Jul) : 88 : Differential 16.7
Philip J. Rotella (Sept) : 77 : Differential 4.8

計算されたIndexは、下記のように10.8となります。

<Index> = (4.8+16.7+16.7)/3 * 0.85 = 10.8

使用ティは、Blueですので、HDCPの補正は無く、単純に切り捨てを行って、
最終的なHDCPは、10.0となります。

以上

スロープレーをなくすためのヒントです。

Written by Hashimoto about -24736 seconds ago. | Edit

新しいコースのPhilip J. Rotella Municipal GCはアップダウンあり水は絡みのなかなかのチャレンジングなコースでしたね。
練習設備も整っており身体をほぐした後スタートできるのは嬉しいです。
スロープレー撲滅のため前回からイエローカード制度を始めました。発行は対象の組全員にされますが、2度目にもらった方は2打罰となりますから、皆さん協力してスムーズなプレーの進行につとめてください。
方法としては2打目以降同組の方が十分に離れていて危険がないと判断した場合は順番に関係なくボールを打つ。
*残念ながらかなりの上級者にも見られる悲しい超スロープレースタイルなのですが、グリーン上では自分の番が来てからあっちこっちと歩き回り長々とラインを読まず、グリーンに上る前からアンジュレーションを把握し、積極的に旗竿を持ってあげている間に他のプレーヤーのストロークからタッチやラインを読み、自分の順番が来たら速やかに打つ。

などなど、前コースをスロープレーのため追い出されたと言う二の舞にならないよう頑張りましょう。

スロープレーをなくす特別ルールについて役員間で調整完了です。

特別ルールですが、ティーショットでのOBやロストの可能性がある場合の処置での暫定球の扱い、またショートホールでのティーショットを含む第2打以降でのなどについて役員間で調整中でしたが以下のように決定いたしました。

まあ、それを利用し、スムーズにプレーしよう!というのが主旨ですのでよろしくお願いします。

(2) ショートホールを除く第1打(ティーショット)では、正球が明らかにOBあるいはロストボールの可能性がある場合でも暫定球は打たずに前進し、短時間で正球が発見されない場合は2罰打を加えて、OBあるいはロストボールと想定される地点からグリーンに近づかず、最も近いフェアウェイにドロップし、速やかにプレーを続行する。

(3) ショートホールのティーショットおよびその他のホールを含む第2打以降は、 上 記条件下に置いて暫定球を打つことができる。もし暫定球を打たずに前進し、実際に正球がOBあるいはロストボールの場合、元の位置に戻ることなく、その位置周辺からグリーンに近づかず、2罰打を加えて正球とし、速やかにプレイを続行する。

育友会特別ルール

2012育友会特別ルール

会の趣旨:“たとえヘボでも心は熱く!”

(和気あいあいの中にも厳しくルールを守り、互いの信頼のもとにゴルフ道を追求する)

いかなるコース・コンディションに於いても、完全ノータッチとし、OKパットなしで、全ホールをホールアウトする。
但し、バンカー内の足跡にボールが静止している場合は、 同伴競技者の認定を得て、ボールがあった地点の砂を均したのちに、同じ地点に置き直すことが出来る。

スロープレー撲滅のための特別ルール
(1) 前組との距離を考慮したうえで、同伴プレーヤーのボールが自分のボールと離れていて、安全を確認できた場合は、打順に関わらずボールを打つ。
(2) ボールが明らかにOBと判断される場合は、2罰打を加えて、OBと想定される地点からグリーンに近づかず、最も近いフェアウェイにドロップし、速やかにプレーを続行する。また、OBかどうかの判断が困難な場合は、暫定球を打ち、短時間で初めの球探しをするが、見つからない場合はOBであったと判断し、2罰打を加え、グリーンに近づかず、最も近いフェアウェイにドロップし、速やかにプレーを続行する。(改訂2012)上記参考。
(3) 各組の代表は18番ホール終了後、速やかに終了時間を月例幹事に報告する。
前組との時間差が25分以上の場合は、会長、ルール委員長、 副委員長で状況を考慮し、罰則の対象になるかを裁定する。
第1組目に限っては、時間差の査定が不可能なので、「第1組の前に1ホール以上の空きがある」という第2組目からの報告を判断基準とする。
さらに、プレー時間が(例えば)4時間30分以上掛かっている場合においては、会長、ルール委員長、副委員長の裁定によって、スロープレーが著しい組の全員に2罰打を課すものとする。

水に入れた場合の処理。 いずれもワンペナを払い。。。。
Water hazard: 黄色杭 元の地点かボールが最後に横切った地点と旗座をを結んだ線上にドロップ。
Lateral Water Hazard: 赤杭 元の地点かボールが最後に横切った地点でホールに近づかない2クラブレングスにドロップ。

赤色杭(ラテラル・ウオーターハザード)黄色杭(ウオーターハザード)の処置についての分かりやすい解説ページを載せました。

例えば3番ホールの池越え、手前は黄杭(ウオーターハザード)グリ—ンサイド右側は赤杭(ラテラル・ウオーターハザード)になっています。どこから水に入ったかの基点によって処理の仕方が違います。その他に7番、8番と厄介なホールが多いですね。

右の”ウオーターハザードのルール”の最後にアップしましたのでご覧ください。

この際勉強され、次回のラウンドにお役立てくださると嬉しいです。

*この項に関してちなさんからなかなか良いコメントを頂きました。ありがとう!

そうですね、確かにグリーン上での気配り、自分では一生懸命やってるつもりが的外れだったりしているようなことも多いですね。皆さんも彼女のコメントに一度目を通され次からの参考にしてくださると嬉しいです。


ゴルフ豆辞典という便利なサイトを発見しました。

なかなか真面目で役に立つサイトです。ルールは毎年変更が加えられているようです。他人まかせではなく自分で勉強しておくのが先決。ご利用いただければ。

特にバンカー内の石ころの処置(ローカルルール)、誤球、アンプレーアブルの処置、黄色杭(ウオーター・ハザード)赤杭(ラテラル・ウオーターハザード)での処置、障害物の判断など目から鱗です。

ゴルフ豆辞典