篠崎さんそして皆さんへ
会則に関して貴重なご意見ありがとうございました。
先ず、スコア誤記に関してですが、
1.2−1 競技方法:スコアの誤記、スコア過少申告の場合は本人とアテストをした人の両方が“失格”となる。
これは育友会のルールとして連綿と続いている物です。というこの私も過去に同一人物のアテストで、気を抜いてやってしまい、当時の幹事さんから後日連絡が入り2度も失格になったという経験があります。
皆さんがゆっくりビールを飲みながらその日のプレーを振り返っているころ、スコアー集計で毎回月例幹事さんたちはてんてこ舞をしている訳です。
その仕事を助ける意味でも、最低スコア計算だけはしっかりやって提出をする。と言うのがプレーヤーの義務だと思います。
その戒め、と言う訳ですが、後日まで効力を発揮する。。。と言うのや、計算間違いが発見されたにもかかわらず、その方々に確認もせず失格扱いするのもどうかと思いますので、
その辺は皆さんで穏便にやって欲しいと思っています。(とこのように書くと、きっと気を抜く方がいるんだろうなあ。。。????)
失格者の扱いについても、条件を明確にしたほうが良いと思います。
例とすれば、当然「ブービー賞」の資格は失うと思いますが、技能賞の資格は? 他にも翌月の組み合わせは成績順なので、2名はどの様な位置付けになりますか?など。
これに関しましては、勿論失格と判断された時には順位も賞金も剥奪され、順位としては最後として扱われます。それが翌月の組み合わせに反映されます。
2.3−3 (2)スロープレー撲滅のための特別ルールと罰則(ペナルティー):また、OBかどうかの判断が困難な場合は、暫定球を打ち、短時間で初めの球探しをするが、見つからない場合はOBであったと判断し、
2罰打を加え、グリーンに近づかず、最も近いフェアウェイにドロップし、速やかにプレーを続行する。
もし、ボールが見つからなければドロップするので、暫定球を打つ意味があるのですか?
暫定球のメリットで考えられるのは、ドロップエリアより距離を設けることだと思いますが、連発OB/ロストになった場合は打つ時間+2球探すことになるので、時間の節約に繋げる意図とは違う気がします。
このルールが実行される数年前まではスロープレー撲滅のために、暫定球の励行 という項目がありました。
それをふまえた上で上記のルールができたという過程があります。
去年の最終戦では、落ち葉に絡む秋のシーズンの特別ルール: という優れもの物のルールを考案していただき、暫定球を打たずに競技を実行し、スロープレー撲滅に大きな効果を発揮しました。
スロープレーの最大の原因はボール探しにかける時間ですから、それを無くすにはどうしたらいいか?という観点が大切だと思います。
それには暫定球を打つか打たないか?その点を今季は皆さんと協議して行く必要があると思います。
とりあえず、開幕戦には暫定球を打つ、というこれまでのルールで実行し、様子を見る。ということでいかがでしょうか?